儲けるための会計「MQ会計」を学ぼう!
儲けるための会計「MQ会計」を学ぼう!
MQ会計とは?
MQ会計は、「儲けるための会計」として設計された科学的かつ戦略的な会計手法です。従来の損益計算書(P/L)を改良し、売上や費用をより明確に分析できるようにしています。
基本の5つの要素
MQ会計は、損益計算書を以下の5つのローマ字で表現します。
- P(Price): 1個当たりの売価
- V(Variable Cost): 1個当たりの変動費(Q比例費)
- Q(Quantity): 数量
- F(Fixed Cost): 固定費(期間費用)
- G(Gain): 利益
MQ会計の構造
MQ会計では、売上や費用を以下のように因数分解します:
- PQ(売上) = P × Q(1個当たりの売価 × 数量)
- VQ(変動費) = V × Q(1個当たりの変動費 × 数量)
そして、付加価値(M)は売価(P)から変動費(V)を引いたものです:
M=P−V
この付加価値(M)に数量(Q)を掛け合わせることで、全体の付加価値(MQ)を求めます:
MQ=M×Q
また、MQは売上(PQ)から変動費(VQ)を差し引くことで求められます:
MQ=PQ−VQ
このMQ(付加価値)は、さらに固定費(F)と利益(G)の合計になります。つまり、以下の「企業方程式」が成り立ちます:
PQ=VQ+F+G
この公式により、売上、変動費、固定費、利益の関係を視覚的に理解できます。
視覚的理解と社内共有
MQ会計は、図形の高さで金額を表現するため、非常に視覚的です。これにより、誰もが理解しやすくなり、全社員が共通の言語で経営状況を共有できます。
まとめ
MQ会計の基本となる5つのローマ字(P、V、Q、F、G)を覚え、社内で共有することで、より戦略的な経営判断が可能になります。これを活用して、企業全体で儲ける力を高めていきましょう。
ブログ
Posted by itsuji-hd-admin
関連記事

MGの学びを実際の経営に活かす!成功するための応用編
MG(マネジメントゲーム)で培った知識やスキルを、実際の経営現場でどのように応用 ...

MG研修情報01:数字や決算書が苦手な方でもたった1日で決算書がわかり、儲けの仕組みがわかる!
経営マネジメント/戦略ゲームで行うMG(マネジメントゲーム)は経営の戦略に特化し ...

MGの理論を経営を応用し、餃子の皮の製造販売 餃子居酒屋を店舗多数展開。
弊社では、MGを利用して私のみならず社員も参加して研修を行っています。 MGのお ...

価格戦略と利益最大化!MGで学ぶ値決めの極意
前回のブログでは、MGの学びを実際のビジネスに活かす方法について解説しました。今 ...

MGとは?西順一郎氏が生んだマネジメントゲームの魅力
1. MG(マネジメントゲーム)とは? MG(マネジメントゲーム)は、西順一郎氏 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません