儲けるための会計「MQ会計」を学ぼう!

儲けるための会計「MQ会計」を学ぼう!

MQ会計とは?

MQ会計は、「儲けるための会計」として設計された科学的かつ戦略的な会計手法です。従来の損益計算書(P/L)を改良し、売上や費用をより明確に分析できるようにしています。

基本の5つの要素

MQ会計は、損益計算書を以下の5つのローマ字で表現します。

  • P(Price): 1個当たりの売価
  • V(Variable Cost): 1個当たりの変動費(Q比例費)
  • Q(Quantity): 数量
  • F(Fixed Cost): 固定費(期間費用)
  • G(Gain): 利益

MQ会計の構造

MQ会計では、売上や費用を以下のように因数分解します:

  • PQ(売上) = P × Q(1個当たりの売価 × 数量)
  • VQ(変動費) = V × Q(1個当たりの変動費 × 数量)

そして、付加価値(M)は売価(P)から変動費(V)を引いたものです:

この付加価値(M)に数量(Q)を掛け合わせることで、全体の付加価値(MQ)を求めます:

また、MQは売上(PQ)から変動費(VQ)を差し引くことで求められます:

このMQ(付加価値)は、さらに固定費(F)と利益(G)の合計になります。つまり、以下の「企業方程式」が成り立ちます:

この公式により、売上、変動費、固定費、利益の関係を視覚的に理解できます。

視覚的理解と社内共有

MQ会計は、図形の高さで金額を表現するため、非常に視覚的です。これにより、誰もが理解しやすくなり、全社員が共通の言語で経営状況を共有できます。

まとめ

MQ会計の基本となる5つのローマ字(P、V、Q、F、G)を覚え、社内で共有することで、より戦略的な経営判断が可能になります。これを活用して、企業全体で儲ける力を高めていきましょう。

ブログ

Posted by itsuji-hd-admin